TAX
所得税と住民税の違い①「国税と地方税」
所得税と住民税の初歩的な違いから確認しますと所得税は「国税」、即ち国に納める税金であるのに対し、住民税は「地方税」で皆さん自身が住んでいる都道府県と市町村に納める税金です。共に法律によって定められた税率や基準に基づいており原則として全国一律です。ただし、皆さんが住む地域によっては地方税に限り年間数千円程度でながら違いが生じる場合があります。もっとも、年間数千円ですから月額にした場合は数百円の差となりますので大差を感じるような違いではありません。所得税と住民税の違い②「課税対象となる所得時期」
所得税と住民税の違いで最も大きいと言って良い違いが、課税対象となる所得時期が異なる点です。 ・所得税・・・その年の所得に課税 ・住民税・・・前年の所得に課税 このため高額年棒を得ていたプロ野球選手が、引退した翌年に多額の住民税を請求されるために支払えなくなってしまうといった事例が生じるのも、こうした課税対象年度の違いを認識していなかったことが原因と言えます。 では、この点でサラリーマンにとって一番気になるのは退職金を受け取った場合の住民税ですが、退職金については例外的に受け取ったその年に課税されますので次年度に課税請求されるという心配はありません。所得税と住民税の違い③「税率」
所得税と地方税では税率も異なりますが、地方税は次のとおりシンプル税率なのでこの機会にぜひ覚えておいてください。所得税と住民税の違いと計算方法
・所得税・・・累進課税。所得額に応じて5%~最大40%の6段階の税率がある。
・地方税・・・一律10%(内訳として市町村民税が6%、都道府県民税が4%)
尚、地方税は一律10%の税金以外に「均等割」といって、所得額に関係なく課される年間数千円程度の税金が加わります。この均等割こそが、①で紹介した、住んでいる自治体による税額上の違いにもなってきます。