株式会社おもれい

Blog

ブログ

2016.8.1

【仕事の教訓】ハインリッヒの法則をご存じでしょうか?

どうも、大亀です。

 

最近、会社の運営について考える事が多く、久々に昔読んだ本を読んでいました。
BT000011618200100101_main_l

カリスマ体育教師の常勝教育という本ですが、その中に「ハインリッヒの法則」が掲載されていたので、朝礼で少し紹介しました。
この法則は、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。

 

つまり、不注意によるヒヤリとしたミスの積み重ねが、軽微な事故の原因となっており、その軽微な事故の積み重ねが 重大事故の原因になっている。という事です。

 

このハインリッヒさんは、工場で発生した労働災害5000件余を計算と統計に表すと、「1:29:300」という数字を導きます。

「重傷」以上の災害が1件あったら、その背後には、29件の「軽傷」を伴う災害が起こり、300件もの「ヒヤリ・ハット」した(危うく大惨事になる)傷害のない災害が起きているというのです。

 

日々日常でも、仕事をしていると多くのミス(災害)が起こると思います。

 

・社外秘の資料や、個人情報などの重要な情報を外部に送信してしまった
・営業のアポに間に合わなかった
・お弁当や商品の発注が間違っていた
・イベントのスケジュールを間違えていた

 

細かい事でも、日々問題が発生していると思います。

そういった事象が起こるには、発生するまでに多くの細かいミスが発生しています。

会社としては、ミスを未然に防いでいかなければなりません。

 

 

そのためには、日々日常の細かい点から、指摘・改善していく必要があると考えています。

 

本日の朝は、会社のスリッパが少し散らかっていました。こういった所から、会社の緩みが出てくると思いますし、そういった所からしっかり取り組んでいく必要がありますね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です